次へ   戻る    トップへ


ごんぎつね(場面2)

場面2「兵十のおっかあが死んだことを知るごん」  
                                       
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
◎ ごんは,どこで,何を見ておっかあの死を知ったのかを考えさせる。    
  また,その状況を経て,ごんがどのように変わったのかを考えさせる。   



 学習範囲の確認                              
説明  では,場面2をやります。                     
指示1 場面2は,どこからどこまででか,指で指しなさい。         
発問1 〜君,何ペ−ジの何行目の何というところから,何ペ−ジ何行目の何てい
   うところまでですか。                        





 ◇ P50の後ろから4行目「十日ほどたって」いうところからP54前から5行目
「しなけりゃよかった。」というところまでです。                
指示2 同じの人手を挙げなさい。(挙手)                 

 場面の筋の確認                              

発問2 この場面で,ごんは兵十のことで,何かを知りますね。        
    何でしょう。《個人指名》(「兵十のおっかあが死ぬこと」)     









指示3 では,場面の題を書きます。ノ−トに写します。           



場面2 兵十のおっかあが死んだことを知るごん             


 音読2回(個人)                             

指示  全員起立!1回目前を向いて。2回目座って読みます。読み終わった人は
   何を聞かれてもいいように,今度は意味を考えながら黙って読んでおきなさ
   い。ゆっくり,はっきり,読みます。では,始め!           




 1文読み(リレ−読み)                          

説明1 ごんは,この場面で,自分のいる場所を次々とかえます。全部で5ヵ所で
   す。《黒板に,「@ A B C D」と書いて。》そして,このうちのど
   こかで,「兵十のおっかあが死んだこと」を知ります。         
指示  そのことを考えながら,1人1文ずつ読んでいきます。〜君から。   





 













 ごんのいる場所名をノ−トに書く。                     
                                       
 上の2つの表現は,おっかあが死んだこと自体を表してはいない。しかし,ごんの見た      
状況は,「おっかあが死んだこと」を意味する(暗示する)ものである。             
 そこで,それをよりはっきりさせるために,次のことを発問した。つまり,どうして,      
その状況が「兵十のおっかあの死」を意味するのかを聞いた。                  
説明  では,どうして,それがおっかあが死んだということになるのか,理由を聞
   きます。                               
    まず,「兵十が,白いかみしもを着けて,位はいをささげています。」って
   ところから。                             
発問  よく分からないって人?(挙手なし)                 
指示  理由を分かる人起立!〜君。                     
      
       
                    




      
      




 ◇ 白いかみしもは,そう式のときに着るもの。そして,位はいをささげるのは,家族      
  のだれかが死んだときに,その家族がささげるもの。他の人がささげたりしない。       
   兵十の家族は,兵十とおっかあの2人だけ。兵十が位はいをささげてるってことは      
  もう一人のおっかあが死んだとしか考えようがない。                    

    次に,「いつもは,赤いさつまいもみたいな元気のいい顔が,今日は,なん
   だかしおれていました。」ってところです。               
発問  よく分からないって人?(挙手なし)                 
指示  理由を分かる人起立!〜君。                     
      
      
      
      
      
      
 ◇ 「赤いさつまいもみたいな元気のいい顔」というのは,おっかあも生きていて,楽      
  しく生活していたときの顔。それが,「しおれていた。」って書いてあるから,だれ      




指示5 では,ごんはいた場所を5ヶ所変えました。              
    その5ヶ所を言ってもらいます。先に行った順で。《列指名》      
 @ やすけというお百姓のうちのうら
 A かじ屋のしんべえのうちのうら
 B 兵十の家の前
 C 村の墓地(六地蔵のかげ)
 D あなの中



指示  黒板に今言った場所を書きます。                   
    先生と同じスピ−ドで写します。《読み上げながら,書いていった。》  




 ごんがおっかあの死の知ったのは,どこか?



発問2 ごんは,@〜Dのどこで,兵十のおっかあが死んだことを,知るのですか。
指示  番号の上にOを書きなさい。                     
 全員が作業を終了したのを確認してから,挙手により人数を確認した。
                                        っ
 @ やすけというお百姓のうちのうら  0人(0人)
 A かじ屋のしんべえのうちのうら   0人(0人)
 B 兵十の家の前           2人(9人)
 C 村の墓地(六地蔵のかげ)    11人(3人)
 D あなの中             0人(0人)

 そして,次のように言って,Bと考えた児童全員に意見を求めた。         ,


指示  理由を言ってもらいます。この2人起立!理由をどうぞ。〜君。     
 ◇「ああ,そう式だ。」と書いてあって,兵十の家の前で,おっかあが死んだのを知っ
  ているから。
 ◇「兵十のうちのだれが死んだんだろう。」と書いてあるから,このとき兵十のおっ
  かあの死を知ったと思う。

 これに対し,Cの考えの子どもには,次のように言って意見を求めた。



指示  この11人起立!今の2人の意見に対して,言いたいことがあるでしょ。 
    それも含めて,意見をどうぞ。〜さん。                



◇ さっき,Bの考えの人が,「そう式だ。」と書いてあるから,おっかあが死んだと
  言えると言いましたよね。言ったでしょ。
   でも,その後に書いてあるのは,「兵十のうちのだれが死んだ。」ではなくて,
  「だれ死んだんだろう。」で,「だれが死んだのかな。」とごんは考えているのだ
  から,まだだれが死んだのかは,分かっていません。
   そして,墓に行って,「ははん」と言って,初めて兵十のおっかあが死んだことを
  知るのだと思います。

 この後,再度挙手により,人数を確認した。全員「Cの六地蔵のところ」に手を挙げた

◇ P53の5行目に,「ははん,死んだのは,兵十のおっかあだ。」と書いてあって
  「はあん」というのは,何かに気づくときに言うのだから,このとき初めて,兵十の
  おっかあが死んだことに気づいたのだと言える。

  約30秒後,全員を起立させ,指名した児童に線を引いたところを読んでもらった。

 ◇ 兵十が,白いかみしもを着けて,位はいをささげています。
 ◇ いつもは,赤いさつまいもみたいな元気のいい顔が,今日はなんだかしおれていま
  した。

だって,家族がなくなれば悲しいから,そんな顔になる。

 ごんがおっかあの死に気づいたときのは,いつで,何を見たときか?

  兵十のおっかあの死を知った場所は分かった。次に,どのとき,何を見て,ごんは兵十
  のおっかあの死を知ったのかを考えさせた。下の発問をした。


説明  ごんは,六地蔵さんのかげで,「ははん,死んだのは,兵十のおっかあだ。
   」と言って,兵十のおっかあが死んだことを知りますね。         
発問  さて,ごんは,何を見て,兵十のおっかあの死に気づいたのでしょう。  
指示  教科書で関係のあるところに線を引きなさい。